口を開閉した際に出る症状に悩まされていませんか?
「口を開けると痛い」
「食事中にあごが引っかかるような感覚がある」
など、顎関節症による違和感や痛みに悩んでいませんか?
顎関節症は放置すると症状が悪化し、慢性的な痛みや顎の動きの制限につながることがあります。
顎関節症の原因、接骨院での施術、自宅でできるセルフケア、さらに類似症状の疾患との違いについて詳しく解説します。
-
目次
顎関節症の原因や症状について
顎関節症のおもな原因や症状について
顎関節症は、顎の関節や筋肉に異常が生じることで、さまざまな症状を引き起こします。主な症状には以下のようなものがあります。
・口を開けるときにカクッと音がする
・顎の痛みやこわばりを感じる
・口が開きにくく、食事や会話に支障が出る
・3本の指を縦にして、口に入らない
・顎の周りが疲れやすい
・頭痛や肩こりを伴うことがある
特に「口が開かない」という症状は、関節や筋肉の動きが制限されている可能性があり、早めの対応が必要です。
顎関節症の原因とは?
顎関節症の原因は一つではなく、さまざまな要因が組み合わさって発症すると考えられています。
生活習慣や姿勢の影響
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用により、猫背や前傾姿勢が続くと、顎関節や首に負担がかかります。
食いしばり
細かな作業や指先の精緻動作などは無意識に歯を食いしるばる傾向があるといわれています。
これは食いしばる事で頭蓋を安定させる為に無意識のうちにしていることが多いです。
寝ている間に歯ぎしりをしたりすることがあります。
歯並びや噛み合わせの問題
歯並びが悪かったり、噛み合わせにズレがあると、顎に均等に力がかからず、関節や筋肉に負担がかかりやすくなります。
また、食事の際に片方側で噛むいわゆる噛み癖、または片噛みがあると噛む際に噛む筋肉や顎の関節の不均衡が生まれ、それが癖となり根付いてしまいます。
根付いた不均衡は顔の表情にも反映され、目尻や頬骨や口角の高さが左右で高さが変わり、左右のお顔の不均衡を生みます。
関節円板の逸脱
顎関節の間には関節円板がスムーズな顎の運動をサポートしているのですが、この関節円板が食いしばりなどによって逸脱する事が顎関節の運動に悪影響を与えると言われています。
顎関節症と似た症状の疾患との違い
顎の痛みや口の開けづらさは、顎関節症以外の疾患でも起こる可能性があります。ここでは、似た症状を持つ疾患と比較し、それぞれの違いを解説します。
顎関節脱臼(がくかんせつだっきゅう)
【特徴】
・ 口を開けたまま閉じられなくなることがある
・顎の関節がズレてしまい、外れたままになることがある
・ 強い痛みを伴うことが多い
【顎関節症との違い】
・顎関節脱臼は関節がズレてしまう状態であり、元の位置に戻すための処置が必要です。
・顎関節症の場合、関節がズレることはあまりなく、痛みや可動域の制限が主な症状です。
三叉神経痛(さんさしんけいつう)
【特徴】
・顔の一部(頬、顎、目の周り)に激しい痛みが走る
・発作的に痛みが出ることが多い
・会話や食事などの動作で痛みが誘発される
【顎関節症との違い】
・三叉神経痛は神経の異常による鋭い痛みが特徴で、顎関節症のような鈍い痛みとは異なります。
顎骨骨髄炎(顎の感染症)
【特徴】
・顎の腫れや強い痛みがある
・発熱や膿が出ることがある
・歯の感染症が原因となることが多い
【顎関節症との違い】
・顎骨骨髄炎は細菌感染が原因のため、抗生物質などの治療が必要になります。
顎関節症を放置するとどうなる?
頭痛や肩こりの悪化
顎関節症が進行すると、顎周りの筋肉が過度に緊張し、首や肩の筋肉にも負担をかけることがあります。
食事や会話がしづらくなる
症状が悪化すると、口を開けること自体が困難になり、食事や会話がしづらくなります。
慢性的な痛みに発展する可能性
適切な治療を受けずに放置すると、顎関節や筋肉に慢性的な炎症が生じ、痛みが長期間続くことがあります。
接骨院での顎関節症の施術とは?
顎関節症の改善には、接骨院での施術が有効な場合があります。
接骨院での施術の流れ
一般的な接骨院での顎関節症の施術は、以下のような流れで行われます。
・問診&検査
口の開き具合、顎の動き、筋肉の状態を確認
・施術
手技療法やストレッチで筋肉の緊張を緩和
・アフターケア指導
自宅でできるセルフケアのアドバイス
自宅でできる顎関節症のセルフケア
開口動作
口を開ける時の軌道を修正しながら、上下に口を開口する練習をします。この時、顎先に指を置きながら10回程度開口し、軌道を軽く修正しながら反復を繰り返す事で開口が楽になることがあります。
1日に数回繰り返します。鏡を見ながら行う事をおすすめします。
顎の筋肉を緩めるマッサージ
耳の前あたりにある「咀嚼筋そしゃくきん」を、指の腹で円を描くように優しくマッサージします。
姿勢を意識する
猫背にならないように、背筋を伸ばして座る習慣をつけましょう。
猫背は前方頭位と言う、頭が前に出た状態な為、顎先も前に出やすくなり、顎関節に影響がでると言われています。
まとめ
顎関節症は、生活習慣やストレスなどが原因で発症しやすく、放置すると症状が悪化する可能性があります。イアス整骨院での適切な施術を受けることで、顎の痛みや違和感を改善できる可能性があります。
「口が開かない」「顎が痛い」などの症状に悩んでいる方は、早めにイアス整骨院で相談することをおすすめします。
著者 Writer
- 大石 準一
(オオイシ ジュンイチ) - 【所有資格】 柔道整復師
【生年月日】 1973年
【血液型】 O型
【出身】 静岡県
【趣味】 アコースティックギター、ランニング (フル、5回出場)、温泉
【得意な施術】 スポーツ外傷・障害、筋膜調整、関節調整
◎◎ご来院されるお客さまへ一言◎◎
数ある整骨院の中からイアス整骨院をお選びいただいてありがとうございます。
当院は医療と代替医療をあわせ持つ整骨院です。
特にスポーツ外傷や長引くスポーツ障害。
薬や注射、電気などでなかなか改善しない症状をお持ちの方、ぜひ一度ご予約のうえご来院ください。
施術一覧
MENU
交通事故施術
当院は交通事故で多い捻挫・打撲など軟部組織損傷の処置を得意としており、連携している病院の紹介や併院も可能です。
自賠責保険や交通事故に強い法律事務所の無料相談も対応可能です。
安心してお任せください。
保険施術
整骨院で保険施術を受ける際に、役に立つ情報をお伝えします。
ケガしてしまった、交通事故にあってしまった、というときに、保険施術を受ける際の流れについてもご説明します。
手技療法(関節包内調整)
手技療法とは、その行為を施術者の手で皮膚または衣服の上から行い、患者様の身体にさまざまな刺激を与えることです。
人間が本来持つ、病気やケガを治そうとする自然治癒力を活性化させる働きがあります。
INDIBA activ療法(温熱療法)
INDIBA activとは、スペイン製の高周波温熱機器です。
捻挫・肉離れ・骨折などに損傷直後から施術が可能です。
スポーツ選手の早期復帰から、日常生活での痛みの改善まで、幅広い効果が期待できます。
運動療法
当院のコンセプトとして「整えて機能させる」があります。
整えて、可動域が出てきたらその方に必要なエクササイズ、ストレッチなどのセルフケアを含む運動療法を提案し、段階的にサポートさせていただきます。
固定療法(ギプス・シーネ)
固定療法は、骨折など急性期の大きなケガに対して「安静」を保ち、回復を早める効果を発揮します。
完全に固定すると不便な方には、限定的に動きを制限しながらも痛みの出ない、再発の少ない固定もできます。
エコー検査機
超音波エコー検査は、レントゲンでは異常がみられない痛みなどに有用な検査で、子どもから高齢者まで安心して受けられます。
肉離れや捻挫、スポーツ障害などの症状を「見える化」し詳細に把握することができます。
体外衝撃波(ショックウェーブ)
体外衝撃波(ショックウェーブ)は、身体への負担が少なく、子どもから高齢者まで安全かつ有効な施術です。
今まで手術が必要だった病気に対して、手術をしない選択肢として世界中で使用されている実績があります。
当院のご紹介
ABOUT US
イアス整骨院
- 住所
-
〒193-0934
東京都八王子市小比企町 482
ドミール山田 B棟 1F
- 最寄駅
-
京王高尾線 山田駅より徒歩1分
- 駐車場
-
11台(店舗前:2台 / タイムズ提携:9台)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - | ● |
16:00〜20:00 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
042-683-3750
- LINE予約24時間受付