〒193-0934
東京都八王子市小比企町 482
ドミール山田 B棟 1F

042-683-3750

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

骨折・脱臼 イメージ
見出しアイコン

骨折・脱臼

骨折や脱臼をしてしまい、
不安を抱えて過ごしていませんか?

「スポーツで骨折・脱臼になってしまった」
「交通事故で骨折してしまった」
「転倒により骨折や脱臼の疑いがある」
など、骨折脱臼でお悩みを抱えている方へ。

こちらの記事では、

・骨折や脱臼はなぜ起こるのか
・骨折の疑いがあるときの見きわめ方

などについてご理解いただけます。

また骨折や脱臼の原因は、ひんぱんに起こるものや珍しいもの、子どもに起こりやすいものなど、さまざまなものがあります。
最後までお読みいただくと、骨折・脱臼について知識を深めることができます。

現在、骨折・脱臼で療養中の方は早期回復に向けて、参考にしてみましょう。
また今後、骨折・脱臼の予防についても意識を高めていただき、実践して再発防止にお役立てください。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 骨折や脱臼をしてしまった方
  • 骨折や脱臼をして、早期回復したい方
  • 転倒により骨折や脱臼の疑いがある方
  • 骨折や脱臼の再発防止がしたい方

骨折や脱臼の原因や症状について

骨折のおもな原因や症状について

次に骨折の原因や症状について詳しくご説明します。

「骨折」は、コンタクト接触や交通事故などによる転倒や衝突などによって大きな衝撃が加わり、骨が折れることです。
ひびも骨折であり、骨の一部分が欠けたり、へこんだりする場合も骨折となります。

◆骨折のおもな原因

骨折の原因は大きく、「外傷」「疲労」「病気」の3つに分けられます。

[外傷性骨折]
転倒、転落、衝突、交通事故などで外傷を起こした際に起こる骨折です。

[疲労骨折]
過度のスポーツなどによる練習のしすぎ(オーバーユース)などにより、 集中した力が加わることで、身体のコンディショニングが崩れて、小さなひびがたくさん発生したために起こる骨折です。
よく起こる部位は、
・第2中足骨 (足の甲部分の人差し指につながっている骨)
・脛骨 (ひざ下に2本ある骨のうち、内側の骨)
・腓骨 (ひざ下に2本ある骨のうち、外側の骨)
・肋骨
・足関節内果 (内側のくるぶしの骨)
・腰椎
などです。

[病的骨折]
骨粗鬆症、骨腫瘍などの病気がおもな原因となり、骨の強度が低下して起こる骨折です。

◆骨折の分類

骨折は程度によって「完全骨折」「不完全骨折」に分類されます。

[完全骨折]
骨が完全に折れた状態です。

[不完全骨折(ひび)]
一部を残して折れている状態です。
骨がやわらかい子どもに多い骨折です。

◆子どもに多い骨折

子どもたちの場合、骨が成長段階のために起こりやすい骨折もあります。
見た目からでは分かりにくいものが多いため、お子さんの様子がいつもと違う場合はすぐに医療機関へ行ってください。

[亀裂骨折]
骨に亀裂ひびが入った状態の骨折のことで、不完全骨折の種類のひとつです。
健康な骨でも、慢性的な疲労が原因で外力が加わり続けたことで、少しずつ疲労骨折から亀裂骨折になることがあります。

[若木骨折]
子どもの骨は大人に比べ、柔軟性があります。
そのため大人ではポキッと折れる場合でも、子どもの場合は竹がしなるように骨折している場合があります。
若い木の枝を折ったときの様子に似ていることから、このような骨折の状態を若木骨折といいます。

[竹節状骨折]
竹節状骨折
は、骨のやわらかい子どもに多い骨折です。
上下からの圧迫でつぶれ、骨折部分が竹の節のような形になります。
転んで手をついた拍子に、手首を竹節状骨折することが多いです。

[骨膜下骨折]
骨の表面をおおっている骨膜(こつまく)は傷つかずに、中の骨だけが折れている状態です。
成長期の子どもの骨膜は骨組織を形成して成長させる働きがあり、柔軟なうえに厚みがあり丈夫なため、子どもに多くみられる骨折です。
骨がずれたり骨片が散ったりすることがないため、回復には有利となる骨折です。

[骨挫傷]
骨の内部にある海綿骨というスポンジ状の部分に内出血を起こしている状態です。
転倒による強打によってスポーツ中に起こることがあります。

[骨端線損傷]
骨端線とは骨の端にある、成長期の子どもにある軟骨部分のことです。
ここに組織が追加されると骨が成長します。
骨の成長が終わると閉じてなくなりますが、閉じる前の骨端線は骨の中で最も弱い部分のため、スポーツ中に強く足をひねった際にケガをしやすい部位といえます。

◆骨折の症状について(全身)

全身に現れる骨折の症状には、下記のようなものがあります。

[ショック症状]
顔面蒼白で口唇はチアノーゼ(皮膚や粘膜が著しく蒼くみえる)、手足は冷たく全身に冷や汗がでて、脈拍は小さく速くなり、血圧は低下します。
目は虚ろで輝きがなくなり、生あくびがでて気分が悪くなり、意識がもうろうとなり最後に昏睡に陥る状態です。

[発熱・吸収熱]
骨折した数時間後に37~38℃の発熱が起こることがあり、これらを吸収熱と呼びます。
骨折血腫やその他の組織の分解物の吸収のために発生するもので、数日で平熱に戻ります。

◆骨折の症状について(局部)

局部的に現れる骨折の症状には、下記のようなものがあります。

[異常可動性]
関節以外のところで骨が動くことをいいます。
異常可動性は、長骨の完全骨折で著明に出現し、不完全骨折では見られにくい特徴があります。

[軋轢音]
骨折した部位がこすれて、きしむ音がします。

[転位]
骨が本来の位置からずれてしまうことです。
転位がみられる場合には、本来の位置に戻してから固定療法を行います。

また、下記のものはこれだけでは骨折と断定できないものもありますが、骨折時に出現する症状です。

[自発痛]
骨折した部分が動くことによって強くなり、安静固定により減少する痛みをいいます。

[限局性圧痛]
身体を指や手で圧迫したときに、患部に限定して強い痛みがあることをいいます。

[介達痛]
離れた部位に叩く・引っ張るなどの刺激を与えた際に患部に痛みが生じることをいいます。

[機能障害]
受傷直後にショックによって患部付近の筋肉の感覚が一時的ににぶくなったり、激痛の発生を防止するために患者自身が動きを制限したり、体重の負荷をかけられないことにより骨が支持器官としての働きを失うことをいいます。

[腫脹]
骨髄・骨質・骨膜及び周囲軟部組織の出血によって、熱感をともなった腫れが現れます。

また、骨折は、関節損傷、筋、腱など軟部組織の損傷、血管損傷、末梢神経損傷などの併発性を引き起こす場合があります。

脱臼の種類や症状について

「脱臼」とは肩、肘、股関節など、骨と骨をつないでいる関節部分で、骨が本来の位置からずれてしまった状態をいいます。

◆脱臼の原因

外傷性のものが多く、転倒や衝突により衝撃を受けたときに生じやすいです。
最も脱臼しやすい部位は肩関節といわれており、転倒して腕を伸ばした状態で手をついたときや、スポーツの最中に大きく肩を動かしたときなどに起こりやすいです。

◆脱臼の分類

程度によって、「完全脱臼」「不完全脱臼(亜脱臼)」に分けられます。

[完全脱臼]
骨の関節面が関節から完全に外れた状態です。
さらに、関節を包んでいる関節包が破れて骨が関節包の外へ脱臼する「関節包外脱臼」、関節包の中で脱臼を起こす「関節包内脱臼」に区別されます。

[不完全脱臼(亜脱臼)]
関節から外れきっていない状態です。

次に、脱臼の種類と症状についてご説明します。

◆脱臼の種類

[外傷性脱臼]
強い外力が加わることで関節が外れてしまうことをいいます。
肩関節に生じやすく「後方に手をついて転倒した」「転倒して肩を強くぶつけた」際に起こってしまうことが多いです。

[病的脱臼]
病気が原因で関節まわりの機能が低下し、わずかな外力、もしくは外力がない状態でも脱臼してしまうことをいいます。

[麻痺性脱臼]
麻痺によって関節が支えられなくなり脱臼してしまうことをいいます。
片麻痺(脳血管障害)、神経麻痺、脳性麻痺などが原因として挙げられます。

[拡張性脱臼]
関節が拡張することで脱臼したものをいいます。
股関節結核、急性化膿性股関節炎などの病気が原因として挙げられます。

[破壊性脱臼]
関節面や関節包が破壊されることで脱臼したものです。
関節リウマチがおもな原因として挙げられます。

◆脱臼の症状

脱臼の症状には下記のようなものがあります。

[疼痛]
痛みが生じます。

[腫脹(関節血腫)]
特に脱臼した部位を使うときに、腫れが生じます。

[機能障害]
脱臼により関節軟骨や周囲の組織が損傷すると、軟骨は再生されないため徐々に痛みや可動域制限が起こってきます。

[弾発性固定]
患部を自分以外の方に動かしてもらった場合でもバネのような抵抗を感じ、力をゆるめるとまた元の位置に戻ってしまうという特徴があります。

[変形]
関節の変形が見られることがあります。

[反復性]
脱臼する際に関節の軟部組織が損傷するため、一度起こってしまうと関節が不安定な状態になり、繰り返す可能性があります。

骨折、脱臼の
対処法・予防法について

骨折・脱臼の対処法

骨折や脱臼が起こった際に、どのように対処してよいか分からないと症状を悪化させる危険性があります。

また、一度骨折や脱臼が起こってしまうと、再発するのではないかとお考えになる方もいらっしゃるかも知れません。

こちらでは、いざというときの骨折・脱臼の対処法再発防止の予防法についてご説明します。

外傷性での骨折や脱臼は、一般の方では判断がつかない場合もあり、特に骨折の場合は内出血でショック状態(気を失う・嘔吐する)になってしまう場合もあるので、 RICE処置を行った後、ご自身でなんとかしようとせずに医療機関へ行ってください

◆RICE処置

RICE処置とは、外傷を受けたときの基本的な応急処置方法です。
Rest(安静)Icing(冷却) Compression(圧迫)Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字から名付けられました。
早期にRICE処置を行うことで、内出血や腫れ、痛みを抑え、回復を助ける効果があります。

[Rest(安静)]
ケガをしたら、まずは安静に保つことが大切です。
安静とは、必ずしも横にして寝かせるとは限りません。
むやみに動かすと悪化してしまう可能性があるので、患部にタオルや添え木などを当てて固定します。

[Icing(冷却)]
患部を氷や氷水などで冷やします
体温を下げることで、患部の毛細血管が収縮して、腫れや内出血、痛みなどが抑えられます。
ただし、冷やしすぎると凍傷になるリスクがあるので注意しましょう。

[Compression(圧迫)]
患部にテープなどを巻いて圧迫し、腫れや内出血を最小限に抑えます。
きつく圧迫しすぎると血流障害や神経障害を起こしますので、 変色してしまったらすぐにゆるめましょう。

[Elevation(挙上)]
患部を心臓より高い位置に保ちます
血液が心臓に向かって流れるので、内出血による腫れを防ぐことができます。
患部の下に座布団やクッション、たたんだ毛布などを敷くと良いでしょう。

 

早めにRICE処置をすることが、その後の治りやリハビリをスムーズに進めるポイントにもなります。

なお、骨折の治癒にかかる期間は、負傷時の年齢や本来の体力、負傷部位や手術の有無にも左右されますが、 一般的に負傷前の状態に戻るまでおおむね3か月~6か月かかると考えられています。

また、脱臼の場合は再脱臼の危険を減らすために、整骨院や医療機関の受診後、3週間程度は固定などの安静が必要ともいわれています。

骨折・脱臼の予防方法

骨折、脱臼の予防法としては、身体の柔軟性を高めることが効果的と考えられています。

運動前後のストレッチ入浴を習慣にし、関節や筋肉をほぐして柔軟性を高めましょう。

また、その他の予防方法を挙げていきます。

◆ミネラル・タンパク質・ビタミンの摂取

骨は、無機質(ミネラル)有機質からできており、無機質の大部分は、リン酸カルシウムで、有機質の大部分はタンパク質でできています。
繊維状のタンパク質(コラーゲン)が骨の骨格となり、その繊維の間にカルシウムやリンなどの無機質を吸着させて骨が作られています。
コラーゲンを合成する際にはビタミンCを必要とし、ビタミンKは骨の形成を促進する働きがあります。

そのため、日頃からミネラル・タンパク質・ビタミンなどの栄養素をバランス良く摂取し、骨を丈夫にしていくことが必要です。

[入念なウォーミングアップ・クールダウン]
スポーツをする際はていねいなストレッチとウォーミングアップ、練習や試合後のクールダウンをしっかりすることです。

ウォーミングアップは運動と関連する筋や神経系、そして循環器系などの機能にエンジンをかけ、全身の準備をする働きがあります。
そのため、運動時の身体に対する負担が減るため、骨折や脱臼でのリスクを減らすことにつながります。

クールダウンは稼働した筋肉をゆるめるため、疲労を蓄積させない効果があるため筋肉が硬くなることを防ぎ、ケガの予防につながります。

イアス整骨院の
【骨折・脱臼】アプローチ方法

当院では骨折や脱臼の応急処置も行っております。

骨折には完全骨折のように見た目から折れている骨折から、疲労骨折剥離骨折、皆さんが「ひび」といわれる不全骨折などの種類があります。

そのため当院では骨折の疑いがあるケガに対しては、骨折の特有症状を確認した後、エコー検査機にて確認していきます。
その後、必要な処置とそれ以上患部が動かないようにギブスシーネ固定をしていきます。
その後提携させていただいている、専門医の医療機関へと紹介状を書かせていただき、精査をしていただきます。

その後は手術が必要かリハビリが必要かで変わりますが、診察していただいた医師の同意があれば当院にてリハビリ、後療法が可能となります。

当院ではギブスやシーネを固定した状態の早期から、LIPUSという低刺激超音波を照射することで、骨折の癒合を40%早くする(メーカー発表値)リハビリを行っております。
固定期間を短くすることで、固定による関節の拘縮(関節が動かなくなってしまうこと)などを最小限にとどめ、早期復帰が期待できます。

脱臼できるだけ早く整復(正しい位置に戻す)した方がその後の回復が早いです。
脱臼も専門医への受診が必要な為、応急処置のあとに医療機関へ行ってください。

こういった骨折や脱臼の後、固定による関節の拘縮がありますが、当院ではINDIBA activ(温熱療法)LIPUS(低刺激超音波)MASTERPULS®ONE(体外衝撃波)を早期から使用していくことで、患者様ができるだけ楽にまた早期に元の動きに近づけるように心がけています。

著者 Writer

著者画像
大石 準一
(オオイシ ジュンイチ)
【所有資格】 柔道整復師
【生年月日】 1973年
【血液型】 O型
【出身】 静岡県
【趣味】 アコースティックギター、ランニング (フル、5回出場)、温泉
【得意な施術】 スポーツ外傷・障害、筋膜調整、関節調整

◎◎ご来院されるお客さまへ一言◎◎
数ある整骨院の中からイアス整骨院をお選びいただいてありがとうございます。
当院は医療と代替医療をあわせ持つ整骨院です。
特にスポーツ外傷や長引くスポーツ障害。
薬や注射、電気などでなかなか改善しない症状をお持ちの方、ぜひ一度ご予約のうえご来院ください。

MENU

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院は交通事故で多い捻挫・打撲など軟部組織損傷の処置を得意としており、連携している病院の紹介や併院も可能です。
自賠責保険や交通事故に強い法律事務所の無料相談も対応可能です。 安心してお任せください。

保険施術アイコン

保険施術

整骨院で保険施術を受ける際に、役に立つ情報をお伝えします。
ケガしてしまった、交通事故にあってしまった、というときに、保険施術を受ける際の流れについてもご説明します。

手技療法(関節包内調整)アイコン

手技療法(関節包内調整)

手技療法とは、その行為を施術者の手で皮膚または衣服の上から行い、患者様の身体にさまざまな刺激を与えることです。
人間が本来持つ、病気やケガを治そうとする自然治癒力を活性化させる働きがあります。

INDIBA activ療法(温熱療法)アイコン

INDIBA activ療法(温熱療法)

INDIBA activとは、スペイン製の高周波温熱機器です。
捻挫・肉離れ・骨折などに損傷直後から施術が可能です。
スポーツ選手の早期復帰から、日常生活での痛みの改善まで、幅広い効果が期待できます。

運動療法アイコン

運動療法

当院のコンセプトとして「整えて機能させる」があります。
整えて、可動域が出てきたらその方に必要なエクササイズ、ストレッチなどのセルフケアを含む運動療法を提案し、段階的にサポートさせていただきます。

固定療法(ギプス・シーネ)アイコン

固定療法(ギプス・シーネ)

固定療法は、骨折など急性期の大きなケガに対して「安静」を保ち、回復を早める効果を発揮します。
完全に固定すると不便な方には、限定的に動きを制限しながらも痛みの出ない、再発の少ない固定もできます。

エコー検査機アイコン

エコー検査機

超音波エコー検査は、レントゲンでは異常がみられない痛みなどに有用な検査で、子どもから高齢者まで安心して受けられます。
肉離れや捻挫、スポーツ障害などの症状を「見える化」し詳細に把握することができます。

体外衝撃波(ショックウェーブ)アイコン

体外衝撃波(ショックウェーブ)

体外衝撃波(ショックウェーブ)は、身体への負担が少なく、子どもから高齢者まで安全かつ有効な施術です。
今まで手術が必要だった病気に対して、手術をしない選択肢として世界中で使用されている実績があります。

ABOUT US

イアス整骨院

住所

〒193-0934
東京都八王子市小比企町 482
ドミール山田 B棟 1F

最寄駅

京王高尾線 山田駅より徒歩1分

駐車場

11台(店舗前:2台 / タイムズ提携:9台)

09:00〜12:30 - -
16:00〜20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

042-683-3750

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

施術一覧アイコン

施術一覧

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー