〒193-0934
東京都八王子市小比企町 482
ドミール山田 B棟 1F

042-683-3750

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツの<br class=ケガ イメージ">
見出しアイコン

スポーツの
ケガ

スポーツのケガで
お悩みではないですか?

骨折脱臼捻挫打撲などのケガや野球肘などのスポーツ障害は、スポーツを行う上で、なかなか避けられないものです。

いざ、スポーツでケガをしてしまった際にどうすれば良いのかわからないと、スポーツ復帰が遅れてしまったり、無理をして復帰してもパフォーマンスが落ちてしまったりする可能性もあります。
また、ケガの状態が悪いと後遺症が残ってしまう場合も考えられます。

この記事では、スポーツによってケガをした方が、今後どのような行動や対処法をとれば良いのかをご説明します。
また、スポーツのケガを知ることにより、強い身体を作りあげることにお役立ていただけます。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • スポーツによるケガから早期復帰したい
  • スポーツによるケガへの対処法がわからない
  • スポーツのケガの再発防止をしたい
  • スポーツ障害・スポーツ外傷の違いを知りたい

スポーツのケガの
原因や症状について

スポーツ外傷

ケガには多くの種類があり「実際にどのようなケガがあるのか」わからない方も少なくありません。

次に、スポーツでのケガの種類や原因や症状などについて、ご説明します。
ご自身のスポーツに起こりえるケガの原因や症状について確認していただきながら、
それぞれのケガの特徴を把握していきましょう。

スポーツによるケガは、大きくスポーツ外傷スポーツ障害に分けられます。
まず、スポーツ外傷の内容・原因などについてご説明します。

◆スポーツ外傷の原因

スポーツ外傷は、スポーツで他の方と接触したり、転倒したり、ひねった場合など、一度の大きな外力によって発症するケガをいいます。
サッカー、ラグビー、格闘技など、接触プレーが多い競技で発生しやすいケガです。

◆スポーツ外傷の種類と症状

おもなスポーツ外傷の種類は、 突き指打撲創傷(きず)骨折脱臼捻挫肉離れ腱断裂神経損傷血管損傷などが挙げられます。

その中でも多いのは、手指の突き指で、 次いで足関節捻挫(足首の捻挫)膝の捻挫膝の靭帯損傷が多いです。
脳しんとうを含む頭部の外傷もまれにみられます。

[手指の突き指]
突き指
は、日常でもよくみられる指の外傷の総称のひとつで、ボールがぶつかったときなどに起こります。
腫れ痛み、程度によりますが変形屈曲なども現れます。
このようにひと言に突き指と言っても、脱臼や骨折の可能性もあるので、適切に処置したあとに医療機関に行きましょう。

[足関節捻挫(足首の捻挫)]
スポーツ外傷でとても多い足首の捻挫で、痛み腫れが生じます。
軽いものでもしばらくスポーツができなくなり、痛みが残って運動パフォーマンスが落ちてしまうことがあります。
捻挫をしてしまったら、軽視することなく、医療機関と相談しながら、繰り返し発症しないようにする必要があります。

[コンタクトスポーツに多い接触による打撲]
ラグビーやアメリカンフットボール、アイスホッケー、格闘技などコンタクト系のスポーツは、接触や衝突の機会が多く、打撲のリスクが高くなります。
打撲は受傷直後は痛みを感じにくいという特徴があり、しばらくたつと痛みを感じることがあるため注意が必要です。

捻挫と同じように軽く考えずに、適切な応急処置を行い早めに医療機関へ行っていただくことが、早期回復につながります。

[スポーツによる膝外傷に多い前十字靭帯損傷]
前十字靭帯損傷
は、スポーツによる膝の外傷の中でも起こる頻度が高いものです。
膝の痛みや、内出血が生じ、歩けなくなることもあります。
おもに、バスケットボールやサッカー、スキーなどで起こり、 ジャンプの着地急な方向転換急停止時に発生します。

また、タックルを受けるなどコンタクトスポーツで相手との接触や 交通事故でも起こります。

スポーツ障害

スポーツ障害は、1回の衝撃で発生するスポーツ外傷とは違い、繰り返しの動作により起こるもので、ケガの原因が明確ではないのが特徴です。
軽度の場合は運動時の痛みだけで済みますが、重度になると日常生活の動作も困難になります。

◆スポーツ障害の原因

スポーツ障害が起こる原因はさまざまですが、オーバーユース(使いすぎ)はひとつの要因になります。
また、ミスユース(間違った使い方)ディスユース(運動不足やウォーミングアップ不足など)による持続的な負荷によって疲労が蓄積し、発症します。

さらに、身体の柔軟性の低下アライメント(骨と軟骨・関節の配列)の乱れ栄養や休養の不足とそれにともなう免疫力の低下などで起こりえる病的疲労も要因として考えられます。

スポーツ障害により起こりやすい症状は、スポーツの種目によってもさまざまですが、
・ランニングをした後に、足が痛くなる
・野球で、投球すると肘や肩が痛くなる
・テニスで、ラケットを振るときに肘が痛い
・バレーボールやバスケットボールで足を捻った
・走った後から、脚に力を入れると痛い
などが挙げられます。

◆スポーツ障害の種類

おもなスポーツ障害の種類は、オスグッド病テニス肘ランナー膝アキレス腱炎疲労骨折野球肩ゴルフ肘シンスプリントインピンジメント症候群TFCC腱鞘炎などが挙げられます。

また次に挙げますスポーツ障害につきましては、日常的にスポーツを行っている方だけでなく、中高年の方が体力維持のために急にスポーツを始めた場合なども発生のリスクが高くなる症状になりますので、ご注意ください。

[野球肩]
野球の投球動作の他、テニス・バレーボールのサーブ・スマッシュなど、腕を大きく振る動作を繰り返すスポーツで生じる肩の痛みをいいます。
単純に過度な投球動作が原因となることが多いです。
年齢層は、小中学生から大人の方まで幅広く、一度発症してしまうとしばらく安静が必要です。

[テニス肘]
テニス肘とは、手首に負担がかかる動作を行った際、肘の外側から前腕にかけて痛みが起こる症状のことをいいます。
テニス肘の発症年齢は30代に多くみられます

[半月板損傷]
半月板損傷は、膝関節内にある半月板に亀裂が生じたり、欠けた状態をいいます。
若年者から高齢者まで発症し、慢性化すると変形性膝関節症を引き起こす可能性もあります。

[ジャンパー膝]
ジャンパー膝とは名前通り、バレーボールやバスケットボールなどでジャンプや着地動作の繰り返しやサッカーのキック動作、ダッシュなどの走る動作繰り返したりするスポーツに多くみられます。
日常的にスポーツを行う10代~30代の若い世代に多くみられます。

[ランナー膝]
ランナー膝はランニングによる膝関節周辺のスポーツ障害の総称です。
おもに長距離ランナー自転車競技者に起こりやすいです。

[アキレス腱損傷]
アキレス腱断裂は、踏み込みダッシュジャンプなどの動作で、ふくらはぎの筋肉が急激に収縮したときや、
着地動作などで、急に筋肉が伸ばされたりしたときに発生します。
30~50歳のスポーツをする方に多いのが特徴です。

スポーツのケガの
対処法・予防法

スポーツのケガの対処法

ここまでスポーツによるケガは、スポーツ外傷スポーツ障害があり、それぞれ原因や症状、そして起こりやすい年齢もさまざまであることを説明してきました。

次に、スポーツでケガをしてしまった際の対処法についてご説明します。
また、お一人で気軽にできるケガの予防法についてもご説明します。

スポーツをされている方は参考にしていただき、ケガに強い身体を作り上げていきましょう。

スポーツでケガをしてしまったときに、損傷を最小限にとどめるために応急処置を行う必要があります。
応急処置をしなかったり、不適切な処置をおこなうと、スポーツ復帰までに時間がかかったり、 無理に復帰ができても、ケガを繰り返す身体の使い方をしてしまいます。
適切な応急処置を早くに行うと、ケガの症状を軽く抑えることができますし、外傷そのものの回復も早くなります。

今回、応急処置である対処法としてご紹介するのは、「RICE処置」です。
ぜひとも覚えておきたい応急処置ですので、ご自身だけではなく、周りの方がケガをしてしまった際にもご活用ください。

◆RICE処置

RICE処置とは、捻挫・打撲・肉離れなどのケガをしたときの基本的な応急処置方法です。
Rest(安静)Icing(冷却) Compression(圧迫)Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字から名付けられました。

[Rest(安静)]
損傷部位の腫脹や血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。
ケガをしたら、まずは安静に保つことが大切です。
ケガをした場所を動かすと、炎症が悪化して痛みや腫れがひどくなり治癒が遅れてしまいます。

[Icing(冷却)]
二次的低酸素障害による細胞壊死と腫れを抑えることが目的です。
患部を氷や氷水などで冷やします
体温を下げることで、患部の毛細血管が収縮して、腫れや内出血、痛みなどを抑えていきます。
ただし、冷やしすぎると凍傷になるリスクがあるので注意して行いましょう。

具体的には、氷を氷のうやビニール袋に入れて患部に当て、15~20分ほど冷やして、患部の感覚が無くなったら一度氷を外してゆっくり皮膚感覚を取り戻します。また痛みが出てきたら冷やします
これを何度か繰り返します。

[Compression(圧迫)]
患部の内出血や腫れを防ぐことが目的です。
患部にテープなどを巻いて圧迫し、腫れや内出血を最小限に抑えていきます
強く圧迫しすぎると、指先などの変色や、感覚の異常がでるため、必ず確認しながらおこなってください。

[Elevation(挙上)]
腫れを防ぐことと軽くすることが目的です。
血液が心臓に向かって流れるので、内出血による腫れを防ぐことができます
楽な姿勢で横たわり、イスやクッションなど台の上に患部をのせて、できるだけ心臓と同じ高い位置にしましょう。

スポーツのケガの予防法

ケガを予防するには、運動前のウォーミングアップや、疲れを翌日に持ち越さないように質の高い睡眠入浴などで疲労回復に努める、さらには、日頃の栄養バランスのよい食事が大切です。

[ウォーミングアップ]
日頃からトレーニング前のウォーミングアップストレッチを行うことで筋肉や骨、腱や靭帯を強化し、ケガの予防や大きなケガを軽傷で済ませたり、ケガの回復を早めたりすることができます。

[睡眠、入浴などで疲労回復]
疲労回復が不十分なままトレーニングを繰り返すと、パフォーマンスの低下につながるだけではなく、疲労やダメージが蓄積してオーバーユーズやケガにつながる可能性があります。
1週間のトレーニング計画には必ず休息日を設け、トレーニングによるダメージが蓄積しないようにしましょう。

また、日々の疲れを癒すためには、良質な睡眠が必要です。
良質な睡眠の鍵を握るのは、入眠時です。
お休みモードの身体に入るため、おすすめなのが入眠前の入浴です。
眠りにつきたい時間の1~2時間ほど前に、少しぬるめのお湯(39~40℃程度)でゆったり湯船につかることで、リラックス効果と眠気を誘う体内温度変化が起こります。

[栄養バランスの良い食事]
ケガを予防するためには、身体の組織を作るたんぱく質をとることが大切です。
たんぱく質が含まれる食材(肉・魚・豆製品・卵・乳製品)を毎食とりましょう。
とくに植物性のたんぱく質が不足しやすいので、大豆など豆製品を積極的にとることが必要です。

また、どの栄養素が欠けても身体が正常に働かなくなるため、たんぱく質だけではなく、色んな栄養をバランスよくとることが大切です。
・たんぱく質
・糖質
・脂質
・ビタミン
・ミネラル

そして、スポーツ中に大量の汗をかくと、体の水分だけでなく塩分も失われていきます
水分を補給しても塩分が足りない場合がありますので、しっかり塩分も補給しましょう。
塩分などのミネラル心臓機能や筋肉の働きを調節する働きがあります。

また、とりきれない栄養素は、サプリメントで補うとよいでしょう。

イアス整骨院の【スポーツのケガ】
アプローチ方法

当院にはジュニア世代、学生、一般の方からプロで活躍されている方まで幅広いジャンルの方が来院されます。

スポーツ外傷は思わぬ突発的な急性期のケガを指します。
骨折が疑われるような足もつけないほどのケガ、足首をひねる捻挫や太ももの肉離れや指先の突き指など特に手足(四肢)のスポーツのケガに対応しております。

急性期のケガは患部の安静の保持が必要になりますが、当院ではさまざまな患者様のニーズに合わせた固定法を用意しております。
急性期に的確な固定と期間を保つことで、回復が早まること復帰時の再発、慢性化の回避を目指します。

また、スポーツのケガの場合、急性期の時期は比較的安静にできるのですが、回復期からスポーツ復帰までの間が非常に危険であり再発を繰り返す場合があります。
日常生活で痛みが消えると「もう回復した」と思いがちですが、スポーツ時の負荷とは比べ物になりません。

当院ではケガの回復までの段階により、下記のように取り組んでおります。

[急性期から回復期]
患部組織の循環や再生にフォーカスをあてて、できるだけ早期回復を目指します。

[回復期からスポーツ復帰まで]
運動療法を中心に安定性や各関節の可動性各パーツの運動連鎖フィジカルバランスなどをアップさせていきます。
お身体を高度体組成計にて計測し、さまざまなスクリーニングテストの後、最適なエクササイズを提案させていただいております。

スポーツ疾患において求められるのは、早期回復とその競技に復帰した際のパフォーマンスの回復と考えております。
当院の施術はそれらを念頭に置いたうえで行い、スポーツを愛する方々の期待に応えるべく日々、施術を行っております。

スポーツを愛する方々を、イアス整骨院は全力で応援いたします。

著者 Writer

著者画像
大石 準一
(オオイシ ジュンイチ)
【所有資格】 柔道整復師
【生年月日】 1973年
【血液型】 O型
【出身】 静岡県
【趣味】 アコースティックギター、ランニング (フル、5回出場)、温泉
【得意な施術】 スポーツ外傷・障害、筋膜調整、関節調整

◎◎ご来院されるお客さまへ一言◎◎
数ある整骨院の中からイアス整骨院をお選びいただいてありがとうございます。
当院は医療と代替医療をあわせ持つ整骨院です。
特にスポーツ外傷や長引くスポーツ障害。
薬や注射、電気などでなかなか改善しない症状をお持ちの方、ぜひ一度ご予約のうえご来院ください。

MENU

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院は交通事故で多い捻挫・打撲など軟部組織損傷の処置を得意としており、連携している病院の紹介や併院も可能です。
自賠責保険や交通事故に強い法律事務所の無料相談も対応可能です。 安心してお任せください。

保険施術アイコン

保険施術

整骨院で保険施術を受ける際に、役に立つ情報をお伝えします。
ケガしてしまった、交通事故にあってしまった、というときに、保険施術を受ける際の流れについてもご説明します。

手技療法(関節包内調整)アイコン

手技療法(関節包内調整)

手技療法とは、その行為を施術者の手で皮膚または衣服の上から行い、患者様の身体にさまざまな刺激を与えることです。
人間が本来持つ、病気やケガを治そうとする自然治癒力を活性化させる働きがあります。

INDIBA activ療法(温熱療法)アイコン

INDIBA activ療法(温熱療法)

INDIBA activとは、スペイン製の高周波温熱機器です。
捻挫・肉離れ・骨折などに損傷直後から施術が可能です。
スポーツ選手の早期復帰から、日常生活での痛みの改善まで、幅広い効果が期待できます。

運動療法アイコン

運動療法

当院のコンセプトとして「整えて機能させる」があります。
整えて、可動域が出てきたらその方に必要なエクササイズ、ストレッチなどのセルフケアを含む運動療法を提案し、段階的にサポートさせていただきます。

固定療法(ギプス・シーネ)アイコン

固定療法(ギプス・シーネ)

固定療法は、骨折など急性期の大きなケガに対して「安静」を保ち、回復を早める効果を発揮します。
完全に固定すると不便な方には、限定的に動きを制限しながらも痛みの出ない、再発の少ない固定もできます。

エコー検査機アイコン

エコー検査機

超音波エコー検査は、レントゲンでは異常がみられない痛みなどに有用な検査で、子どもから高齢者まで安心して受けられます。
肉離れや捻挫、スポーツ障害などの症状を「見える化」し詳細に把握することができます。

体外衝撃波(ショックウェーブ)アイコン

体外衝撃波(ショックウェーブ)

体外衝撃波(ショックウェーブ)は、身体への負担が少なく、子どもから高齢者まで安全かつ有効な施術です。
今まで手術が必要だった病気に対して、手術をしない選択肢として世界中で使用されている実績があります。

ABOUT US

イアス整骨院

住所

〒193-0934
東京都八王子市小比企町 482
ドミール山田 B棟 1F

最寄駅

京王高尾線 山田駅より徒歩1分

駐車場

11台(店舗前:2台 / タイムズ提携:9台)

09:00〜12:30 - -
16:00〜20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

042-683-3750

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

施術一覧アイコン

施術一覧

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー