〒193-0934
東京都八王子市小比企町 482
ドミール山田 B棟 1F

042-683-3750

電話マーク

お電話

メニュー

四十肩・<br class=五十肩 イメージ">
見出しアイコン

四十肩・
五十肩

四十肩・五十肩?お悩みの症状の
正体を突き止めませんか?

ある日突然、肩の周囲に激痛が起こったら、それは四十肩五十肩かも知れません。
あるいは、四十肩・五十肩と感じていた症状が、他の病気につながっている可能性もあります。

このページでは、四十肩・五十肩でお悩みの方が少しでも症状を緩和できるように、対処法をわかりやすくご説明します。
また、肩こりと四十肩・五十肩の違いや肩の病気についてもご説明します。

少しでもつらい痛みを改善できるように、 こちらの記事を参考にしてみてください。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 肩に痛みを感じている
  • 洗濯物を干すときなどに腕を挙げづらい
  • 肩こりか四十肩・五十肩かよくわからない
  • 四十肩・五十肩を緩和する方法を知りたい

四十肩・五十肩の原因や
肩こりとの違い

四十肩・五十肩とは

四十肩五十肩は一般的に40代以降に発症することが多いといわれている症状です。
男性より女性にやや多くみられる傾向があります。

四十肩・五十肩という言葉は知っていても「四十肩・五十肩なのか肩こりなのか」「四十肩・五十肩は病気なのか」など、疑問を持たれている方も多いかと思われます。

肩こりとは、おもに首から肩・背中にかけて張っている僧帽筋という幅の広い筋肉がこわばり、だるさ重さ疲労感、ときに痛みを感じる症状です。

それに対して四十肩・五十肩は肩関節周辺の組織に変性が起こり、生じた炎症によって痛みが起こるとされています。

また四十肩・五十肩という名称は俗称という位置づけで、正式には「肩関節周囲炎」「癒着性関節包炎」「凍結肩」などと呼ばれる病気を総称して使われます。

40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩と呼ばれており、それぞれの症状に違いはなく、20代や30代で発症する場合もあります。

四十肩・五十肩のおもな原因

四十肩・五十肩のおもな原因をご紹介します。

◆肩関節の機能低下

加齢による肩関節の機能低下により、肩周辺の腱板という組織に炎症が起こってしまった結果、四十肩・五十肩の症状につながるとされています。

◆血行不良

血行不良により腱板に変性や炎症が生じ、四十肩・五十肩の症状につながる場合もあります。

近年では、発症する方の若年化が進んでいるといわれています。
その理由として、運動不足や長時間のパソコン・スマホ操作での不良姿勢や、オフィスの冷房での身体の冷えなどによって、血行不良となってしまうことが原因と考えられています。

◆糖尿病

糖尿病がある方は、比較的五十肩になりやすく、治りにくいということが分かっています。
糖尿病により血糖が高い状態が続くと、関節包(関節を包んでいる袋状の被膜)などを構成しているコラーゲンが硬くなりやすいためと考えられています。
糖尿病がある方は五十肩の発症や悪化を防ぐためにも、食事や運動、薬などで血糖を適切にコントロールすることが重要といえます。

四十肩・五十肩のおもな症状

四十肩・五十肩は「急性期」「慢性期」「回復期」の3つの病期があります。

各病期が半年間ほど継続し、発症してから治るまでに平均1年半かかることが多い傾向にあります。
全体としては1~3年が、四十肩・五十肩の病期として考えられています。

次に「急性期」「慢性期」「回復期」のそれぞれの特徴や対応についてご説明します。

◆急性期

四十肩・五十肩が発症してからしばらくは、強い炎症が起きている時期です。
数週間から数ヶ月間にわたり、肩を中心に腕全体が痛みます
安静にしていても痛みますが、とくに家事や、洋服を脱ぐときなど腕を大きく動かすシーンで激しい痛みを覚えます。
急性期は、おもに次のような症状が出ます。

・腕を90度以上に挙げると痛みがある
・肩が90度以上挙がらない
・腕を挙げた状態を維持できない
・手を後ろに回すと痛みがある
・痛みのある方の肩を下にして寝ると痛い
・夜間痛
など

◆慢性期

肩関節拘縮の予防と軽減・回復を目指して、運動療法などのリハビリテーションを実施していく期間です。

しかし、慢性期においても、腕を前にまっすぐ伸ばしながら直角に上げると、激しい痛みが生じます。
この時期は「安静」「運動」のバランスが非常に難しいため、運動療法などは医療機関の指示のもとで行いましょう。
慢性期は、おもに次の症状が出ます。

・夜間時痛、安静時痛は軽くなる
・過度に動かしたときに、強いつっぱり感がある
・急性期の痛みにより、動かさない状態が続くことで関節が硬くなり、動かせる範囲が狭くなる
など

◆回復期

回復期に入ると、肩関節拘縮が改善し、かなり腕が動かせるようになってきている状態です。
このように段階を経ながら、全快するまでに半年程度から、重症の場合は1年ほどかかります。
回復期は、おもに次の症状がでます。

・徐々に痛みが改善し、動かせる範囲も広くなる
・動かしても痛みが出なくなる
など

四十肩・五十肩と間違えやすい病気

四十肩・五十肩は、肩関節周囲炎癒着性関節包炎凍結肩の総称ですが、他にも肩の痛みを発生させる病気が複数存在しますので、ご紹介します。

◆肩峰下滑液包炎(ケンポウカ カツエキホウエン)

肩関節の動きの自由度を保つために、第2肩関節と呼ばれる肩峰下滑液包という袋が筋肉と骨の間に存在しています。
この袋の中には、滑液と呼ばれる液体が入っていて、腱や筋肉、骨の衝撃を吸収する役割があり、 肩関節の複雑な動きに対応する仕組みを担っています。

この肩峰下滑液包が、何らかの原因で炎症を起こした状態を肩峰下滑液包炎といいます。
加齢などで筋腱の機能が低下した方や、物流作業員など普段から腕を酷使する職業の方が、オーバーユース(使い過ぎ)することなどから炎症が起こります
炎症が起こると、腫れが起こったり腱などが骨にぶつかったりして、肩の痛みに加えて腕のだるさ夜間の痛みが発生します。

◆石灰沈着性腱炎

血液中のカルシウムが、身体の各関節や筋の付着部に沈着し炎症を起こす病気のことです。
急激な痛みをともなう関節痛があり、原因は特定されていませんが、肩関節内でこすれたり、衝突したりすることで、 わずかに損傷や炎症をきたした腱板(上腕の骨と肩甲骨とをつなぐ腱)が、修復される過程で過剰な反応を起こし、体質もあわさり発症するといわれています。

◆筋膜の癒着

筋膜とは、脂肪と筋肉の間にある組織のことで、コラーゲンなどでできています。
筋膜は、運動不足や普段から動かさないでいると周囲の筋肉や脂肪と癒着して、滑りが悪くなったり硬くなったりします。

癒着自体は痛みは起こらないのですが、四十肩の方が、肩が痛いからと動かさないでいたり、肩のメンテナンス不足になったりしている場合はご注意ください。
運動したときや腕などを動かしたときに、 癒着がはがれて筋膜が引っ張られてしまい痛みが出ることがあります。

◆腱板損傷

四十肩・五十肩とご自身で思って病院で検査を受けてみると、腱板断裂と診断されることがあります。
腱板断裂は、上腕の骨と肩甲骨とをつなぐ腱が切れてしまう状態です。
肩に強い痛みを感じる点は、四十肩・五十肩と似ています。
配送員や神輿をかつぐ方など、腕を頭よりも高く挙げる動作(担ぐ動作)を繰り返す方に起こりやすい病気です。

四十肩・五十肩の対処法・予防法について

四十肩・五十肩の対処法

四十肩・五十肩の「急性期」「慢性期」「回復期」それぞれの対処法についてご説明します。
特に、急性期での対処が重要になります。

◆急性期

激痛があるときは、医療機関での早めの受診をおすすめします。

また、肩の強い痛みで、夜も眠れない、ほとんど動かせないという状態など、肩の中で強い炎症が起こっていると考えられる場合は、 その強い炎症を鎮めないといけないため、安静にして動かさないことが大切です。
早く治したいからといって、肩を積極的に動かしてしまうと、炎症が強まり、さらに痛みが悪化するという結果になりかねません。

また、熱感がある場合は、10~20分程度アイシングすることをおすすめします。

◆慢性期

痛みが引き始めたらできる範囲内で動かすことが大切です。
この時期に肩関節をしっかりと動かしておくことで、 回復までの期間を短縮することが可能です。
痛みに耐えられる範囲でしっかり動かすとともに、入浴などで身体を温めて関節まわりの血行を促進し、治癒効果を高めたり痛みを緩和したりしていきましょう。

◆回復期

肩関節の拘縮が取れてくる時期です。
可動域訓練などのリハビリを丁寧に行って肩関節の柔軟性を回復させます
無理をしない範囲で適切に行うことが大切です。

◆四十肩・五十肩におすすめの食材

四十肩・五十肩は、血行や代謝をアップさせることで、治癒を促し、痛みを緩和させる効果が期待できます。

生姜、長ネギ、シナモン、玉ねぎ、お酢、リンゴなどの食材が血行を促進するとされており、おすすめです。
またはと麦茶小豆茶などの飲み物で水分代謝を促していきましょう。
身体を冷やしやすいため、生ものや冷たいものは控えましょう。

以上の食材を積極的に摂取することも大切ですが、健康な身体を保つために日頃から栄養バランスが整った食事を心がけてみましょう。

四十肩・五十肩の予防法

四十肩・五十肩の予防には、肩関節に負担のかかりにくい身体作りをすることが効果的です。

次に、四十肩・五十肩の予防法として日常生活で行える運動やケアをご紹介します。

身体を動かすことと、ケアの両面が予防法として、重要になります。

◆ストレッチ

ヒールや肩掛けバッグなどは片方の肩のみに力が入りやすく、身体のバランスが崩れてしまいます。
バランス良く姿勢を保てるように肩を安定させることが重要です。

肩のインナーマッスルと呼ばれるローテーター・カフ(回旋筋腱板)という筋肉群をケアすることで、肩関節を安定させる効果が期待できます。
次に、お家で簡単に行えるローテーター・カフのストレッチをご紹介します。

[外転ストレッチ]

肘を頭の後ろに通し、逆の腕で引っ張るようにして伸ばす

[内転ストレッチ]

肩を下げて背中側から反対の腕を引っ張る

[外旋ストレッチ]

反対の手で肘を押さえ、顔に手首を当てて押すようにして肩を伸ばす

[内旋ストレッチ]

手は下げたまま肘を肩の高さまで上げ、柱などに当てて後ろに伸ばす

肩は身体のさまざまな場所からの影響を受けるため、肩以外に対するケアも非常に重要です。

ローテーター・カフのほかにも、お腹を斜めに走っている腹斜筋と、肩から骨盤にかけての広背筋体幹とよばれる筋肉を鍛えることで、 姿勢をバランス良くとることができるため、肩に負担がかかりにくい身体作りにつながります。

◆身体を温める

四十肩・五十肩のケアとして、身体を温めることが有効といわれています。
入浴時にしっかりと湯舟につかり身体を温めるようにすると、血行不良が改善され代謝が良くなっていきます。
すると家事や仕事で固まってしまった筋肉がほぐれやすくなり、四十肩・五十肩を含むさまざまな不調につながりにくくなります。

◆バランスの良い食事と質の良い睡眠

栄養バランスの良い食事と質の良い睡眠を取ることも、健康な身体作りや日々の身体の回復につながり、予防法として効果が期待できます。

 

これらのケアは四十肩・五十肩に限らず、ほかの不調の軽減や姿勢の改善にもつながります。
ぜひ今回の記事を参考にしていただき、健康な身体作りを目指してみましょう。

イアス整骨院の【四十肩・五十肩】
アプローチ方法

四十肩・五十肩とは俗称であり医学的には肩関節周囲炎などと呼ばれます。
これらには種類があり、代表的なものに石灰沈着、滑膜包炎、筋膜の癒着筋肉の拘縮、腱板損傷などがあります。

よく見かける滑膜包炎は、滑膜が腫れて上腕骨と肩甲骨の間で挟まれ激痛が出ます。
そのため、肩は挙がりません。

石灰沈着も、上腕骨周辺の腱板に石灰が沈着することで、肩を挙げようとすると上腕骨と肩甲骨が衝突してこれもまた激痛が出ます。

これらの病気の問題は腫れた滑液包石灰沈着にあり、それらを体外から破壊できる体外衝撃波を使って取り除くことができます。
それらが原因で癒着などが無い場合は数回の施術でほぼ肩は挙がるようになります。

さらに病状が進んで癒着拘縮がある場合は凍結肩と呼ばれ時間がかかります
目安としては早い方で3か月。

筋膜が癒着している場合は少しずつ正常に機能するように高周波で温めてほぐし、新生血管ができていくのを期待しながら施術を行います。
また肩甲骨周辺、鎖骨、肩関節などの筋膜リリースを手技にて行います。
そして関節を包む関節包を体外衝撃波超音波で施術し、徒手による関節包内調整を駆使するなど、当院の機械や技術を総動員しながら、患部を少しづつ変えていきます。

そして一番大事な運動療法(リハビリ)を患者様にお伝えします。
施術をしたあとに病状が後退してしまわないように、ご自身で行っていただけるようにサポートしていきます。

また患者様ができるだけ不安なく症状を改善していただけるように、当院では医療機関との連携を行っております。
長期になり不安を感じると、患者心理として医療機関の検査や医師の診断を仰ぎたくなります。
そのような場合も連携する医療機関の専門医のご紹介も行っております。

医療である病院と代替医療である整骨院ではアプローチの仕方が変わってきます
これらの現場を渡り歩いた者として、患者様に最善だと思われる情報を提供し、選択いただくのが望ましい医療の道ではないかと考えます。

著者 Writer

著者画像
大石 準一
(オオイシ ジュンイチ)
【所有資格】 柔道整復師
【生年月日】 1973年
【血液型】 O型
【出身】 静岡県
【趣味】 アコースティックギター、ランニング (フル、5回出場)、温泉
【得意な施術】 スポーツ外傷・障害、筋膜調整、関節調整

◎◎ご来院されるお客さまへ一言◎◎
数ある整骨院の中からイアス整骨院をお選びいただいてありがとうございます。
当院は医療と代替医療をあわせ持つ整骨院です。
特にスポーツ外傷や長引くスポーツ障害。
薬や注射、電気などでなかなか改善しない症状をお持ちの方、ぜひ一度ご予約のうえご来院ください。

MENU

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院は交通事故で多い捻挫・打撲など軟部組織損傷の処置を得意としており、連携している病院の紹介や併院も可能です。
自賠責保険や交通事故に強い法律事務所の無料相談も対応可能です。 安心してお任せください。

保険施術アイコン

保険施術

整骨院で保険施術を受ける際に、役に立つ情報をお伝えします。
ケガしてしまった、交通事故にあってしまった、というときに、保険施術を受ける際の流れについてもご説明します。

手技療法(関節包内調整)アイコン

手技療法(関節包内調整)

手技療法とは、その行為を施術者の手で皮膚または衣服の上から行い、患者様の身体にさまざまな刺激を与えることです。
人間が本来持つ、病気やケガを治そうとする自然治癒力を活性化させる働きがあります。

INDIBA activ療法(温熱療法)アイコン

INDIBA activ療法(温熱療法)

INDIBA activとは、スペイン製の高周波温熱機器です。
捻挫・肉離れ・骨折などに損傷直後から施術が可能です。
スポーツ選手の早期復帰から、日常生活での痛みの改善まで、幅広い効果が期待できます。

運動療法アイコン

運動療法

当院のコンセプトとして「整えて機能させる」があります。
整えて、可動域が出てきたらその方に必要なエクササイズ、ストレッチなどのセルフケアを含む運動療法を提案し、段階的にサポートさせていただきます。

固定療法(ギプス・シーネ)アイコン

固定療法(ギプス・シーネ)

固定療法は、骨折など急性期の大きなケガに対して「安静」を保ち、回復を早める効果を発揮します。
完全に固定すると不便な方には、限定的に動きを制限しながらも痛みの出ない、再発の少ない固定もできます。

エコー検査機アイコン

エコー検査機

超音波エコー検査は、レントゲンでは異常がみられない痛みなどに有用な検査で、子どもから高齢者まで安心して受けられます。
肉離れや捻挫、スポーツ障害などの症状を「見える化」し詳細に把握することができます。

体外衝撃波(ショックウェーブ)アイコン

体外衝撃波(ショックウェーブ)

体外衝撃波(ショックウェーブ)は、身体への負担が少なく、子どもから高齢者まで安全かつ有効な施術です。
今まで手術が必要だった病気に対して、手術をしない選択肢として世界中で使用されている実績があります。

ABOUT US

イアス整骨院

住所

〒193-0934
東京都八王子市小比企町 482
ドミール山田 B棟 1F

最寄駅

京王高尾線 山田駅より徒歩1分

駐車場

11台(店舗前:2台 / タイムズ提携:9台)

09:00〜12:30 - -
16:00〜20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

042-683-3750

BACK TO TOP

施術一覧アイコン

施術一覧

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー