〒193-0934
東京都八王子市小比企町 482
ドミール山田 B棟 1F

042-683-3750

LINE予約

電話マーク

お電話

メニュー

捻挫・打撲・<br class=肉離れ イメージ">
見出しアイコン

捻挫・打撲・
肉離れ

捻挫・打撲・肉離れで
お困りではないですか?

「スポーツで捻挫・打撲・肉離れになってしまった」
「スポーツの後に、足や腕に痛みを感じる」
などスポーツをするうえでよく起こる捻挫打撲肉離れですが、最近では、運動不足な方や動くのが苦手な方でも、ふとした動作で捻挫や打撲、肉離れが起こる場合があります。

こちらの記事では、現在スポーツなどで捻挫・打撲・肉離れを起こしてしまいお困りの方には早期回復に向けての対処法を、また、捻挫・打撲・肉離れの不安を抱えている方には、役立つ予防方法をお伝えします。

捻挫・打撲・肉離れの原因やメカニズムを知っていただき、ケガの不安なくスポーツに励んでいただけるように、参考にしてみましょう。

目次

こんなお悩みありませんか?

  • 捻挫・打撲・肉離れで悩んでいる
  • 捻挫・打撲・肉離れを早く回復させたい
  • 捻挫・打撲・肉離れについて知りたい
  • 捻挫・打撲・肉離れをくせにしたくない

捻挫・打撲・肉離れの原因・症状

捻挫・打撲・肉離れの原因

スポーツにおいて捻挫・打撲・肉離れが起こる際には、さまざまな原因が関係しています。
またそれぞれ症状にも違いがあります。

次に、捻挫・打撲・肉離れの原因やおもな症状をご説明します。
こちらの記事をお読みいただくと、原因やおもな症状の他にも
「なぜ捻挫・打撲・肉離れが起こるのか」
「それぞれどれぐらいの期間で治るのか」
などがわかります。

◆捻挫とは

捻挫とは、急激な外力がかかることで関節の周りの靭帯、腱、軟部組織が損傷するケガのことを言います。
捻挫には、正常の可動域を超えた関節運動が起こった際(急性)と、繰り返しや継続によって起こる場合(亜急性)があります。
スポーツ外傷の中でいちばん多いのが、足関節の捻挫です。
軽いものでもしばらく満足にスポーツができなくなり、ひどい場合は痛みが残ったり運動能力が落ちたりしてしまうことがあります。

◆捻挫の原因

捻挫は、スポーツや転倒などによって足首や指などをひねり、関節部分が傷つくことで起こります。
また、階段の踏み外しよろけた際、ジャンプの着地交通事故などでも起こりやすいです。
腫れや痛みがなかなかひかない場合や、関節がグラグラしているときなどは、骨折や靱帯断裂の場合もあります。

◆打撲とは

打撲「打ち身」とも呼ばれ、強打コンタクトスポーツでの接触衝突事故などで発生するケガを言います。
にぶい痛みや、程度によっては運動制限が見られ、さらには腫れにより症状が悪化する危険性もあります。

◆打撲の原因

打撲の原因は、スポーツ中の接触などが多く、中でもサッカーやバスケットでの接触事故が高い割合をしめています。
また、物を足の上に落としたり、机に太ももをぶつけたするような日常のささいな出来事で起きたりもします。
さらに交通事故など強い衝撃により起こることもあり、その際には、服の脱衣時などに痛みが生じて関節がうまく動かない場合もあります。

◆肉離れとは

肉離れとは、筋肉の収縮時に急な力が加わり過伸張ストレスを起こして、筋線維が傷ついて起こるケガの一般的な総称です。
おもにスポーツ活動中に発症しやすく、頻度も高い症状です。
急なターンダッシュ時、ゴールキック・シュートなどの動作で起こります。

◆肉離れの原因

肉離れの原因で考えられるのは、オーバーユース(使いすぎ)がきっかけになる筋肉疲労の蓄積加齢ウォーミングアップの不足などです。
肉離れが起こりやすい部位は、スポーツの競技によっても異なりますが、ハムストリングス(太もも裏にある筋肉の総称)など、 下半身の筋肉に起こることが多いです。

捻挫・打撲・肉離れの症状

◆捻挫の症状

捻挫のおもな症状は、痛み腫れです。

そのほか、内出血が起こる皮下出血斑、 膝のような関節の中の靭帯損傷の場合に、関節内に血が溜まる関節内血腫、 さらに、指や手で軽く押すと患部に限定して痛みを感じる限局性圧痛が起こる場合があります。

また捻挫は、靭帯の傷つき具合によって、次の3つのレベルに分けられます。

[1度]
痛みも腫れも軽く、靭帯が一時的に伸びている程度です。
[2度]
靭帯の一部が切れている状態です。
[3度]
靭帯が完全に切れていて(靭帯断裂)、関節が不安定な状態です。
手術が必要となる場合があります。

捻挫は、発生してから2日間程度は局所の安静が必要です。
また関節の周りの組織が回復するには約4〜6週間かかると言われています。
毛細血管の損傷や靭帯などの組織の腫れの程度が回復までの期間を左右するため、焦らないことが大切です。

◆肉離れの症状

肉離れの重症度の分類は3つに分けられます。

[1型]
出血が見られるのが特徴である軽症型です。

[2型]
肉離れの典型例で筋腱移行部(腱と筋肉の間の部分)、腱膜の損傷が特徴の中等症型です。

[3型]
筋腱付着部(腱と筋肉が骨にくっついているところ)が裂けるといった重症型です。
手術も考慮する必要があります。

肉離れから回復するまでの期間は、損傷程度にもよりますが、3週間から長いもので3ヶ月かかると言われています。
肉離れになったと感じたら、応急処置をできるだけ早く行い、医療機関におこなってください

◆打撲の症状

打撲の症状の多くは、内出血腫れ、患部の痛み熱感をともないます。
炎症が起きて青紫色に皮膚が変わっていれば、皮下出血(皮膚の下の内出血)といわれるものが起きていることがあります。

一般的に軽度の打撲であれば、湿布を貼って包帯で圧迫固定など適切な処置をすれば、1週間から2週間ぐらいで回復します。
ただし、関節周囲の打撲出血・腫脹の強い打撲では、医療機関による固定などが必要です。

打撲は、外見からは分からないことが多いため、打撲だと思っていても骨折だった、という場合も考えられます。
打撲かもしれないと感じた際は、かならず軽視しないで早めに医療機関に行ってください。

捻挫・打撲・肉離れの対処法・予防法

捻挫・打撲・肉離れの対処法

くせになるとやっかいな捻挫・打撲・肉離れですが、適切な処置と日頃からの予防法により、捻挫・打撲・肉離れをくせにしないことも可能です。

次に、捻挫・打撲・肉離れが起こった際の対処法と、ご自身でも気軽にできる日々の予防法をご紹介します。
スポーツをする方はもちろん、急な動きで捻挫・打撲・肉離れを起こしてしまった方も再発防止のため、参考にしてみましょう。

◆捻挫・打撲・肉離れの対処法

スポーツ中に起こりやすい捻挫・打撲・肉離れなどの急性外傷ですが、いざというときに正しい対処法を身につけておくと安心です。
また、正しい対処を行うことにより、早い回復と、今後繰り返さないための身体づくりを実現していきます。

そこで、次にケガの応急処置方法でもある「RICE処置」をご紹介します。
RICE処置を適切に行うことで、内出血や腫れ、痛みをおさえ、回復を助ける効果が期待できます。

◆RICE処置

RICE処置とは、捻挫・打撲・肉離れなど外傷を受けたときの基本的な応急処置方法です。
Rest(安静)Icing(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字から名付けられました。

[Rest(安静)]
損傷部位の腫脹や血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。
ケガをしたら、まずは安静に保つことが大切です。
むやみに動かすと悪化してしまう可能性があるので、患部にタオル、テーピングなどを当てて固定します。

[Icing(冷却)]
二次性の低酸素障害による細胞壊死と腫れを抑えることが目的です。
体温を下げることで、患部の毛細血管が収縮して、腫れや内出血、痛みなどを抑えていきます。

具体的には、氷を氷のうやビニール袋に入れて患部に当て、15~20分ほど冷やします。
冷やしすぎると凍傷になるリスクがあるので注意して行いましょう。
患部の感覚が無くなったら一度氷を外してゆっくり皮膚感覚を取り戻します。

時間をおいて、再度痛みが出てきたら冷やします
これを何度か繰り返します。

[Compression(圧迫)]
患部の内出血や腫れを防ぐことが目的です。
患部にテープなどを巻いて圧迫し、腫れや内出血を最小限に抑えていきます。
きつく圧迫しすぎると、血流障害神経障害を起こす可能性があるため、 しびれや変色がでてきたら、すぐにゆるめましょう。

[Elevation(挙上)]
腫れを防ぐことと腫れを軽くすることが目的です。
損傷部位を心臓より高く挙げるようにします。
血液が心臓に向かって流れるので、内出血による腫れを防ぐことができます。
患部の下に、座布団やクッションや毛布などを敷くとよいでしょう。

捻挫・打撲・肉離れの予防法

スポーツなど身近に起こりやすい捻挫・打撲・肉離れですが、やはり大事になるのが、身体の柔軟性です。
スポーツ時のストレッチや柔軟体操はもちろん、日頃の生活においても、身体のケアとして習慣にしていきましょう。

◆捻挫・打撲・肉離れの予防法

[ウォーミングアップ]
ウォーミングアップは言葉の通り、体温を上げて身体を温める「ウォーム(温める)」と、心拍数を上げる、血流量を増やす「アップ(上げる)」の効果が期待できます。

筋肉や関節も温まることで、可動域が広くなり、動きやすい身体の準備ができます。
また心拍数や血流量を徐々に上げることで、心臓や肺への急激な負担を避ける狙いがあります。

身体を動かしながら行うダイナミック(動的)ストレッチ、静止したままで行うスタティック(静的)ストレッチなど、スポーツの主運動に近い動きをうまく組み合わせて行うことが大切です。

[普段からの柔軟性]
日頃からストレッチを習慣に行うことで、柔軟性が高まります。
すると、けがの予防に繋がります

それに加えて心と身体をリラックスさせて、緊張をときほぐす効果も生まれます。
朝起きたあとのまだ身体が硬いときや寝る前、お風呂上がりなどに行うのがおすすめです。

生活の中でのストレッチを習慣にすることで、身体に対する意識も高まり、運動効果もアップすることが期待できます。

[運動後のクールダウン]
スポーツ選手によくみられるのが、運動前のウォーミングアップは入念に行うが、運動後のクールダウンは、疲れのせいか、時間が短くなったり、省いたりといったものです。
実は、運動後のクールダウンでしっかり体のケアを行わないと、疲労が蓄積して筋肉が硬くなり、捻挫・打撲・肉離れなどのケガのリスクが高まります
かならず十分なクールダウンを行い、使った筋肉をゆるめてケガの予防をしてみましょう。

イアス整骨院の
【捻挫・打撲・肉離れ】
アプローチ方法

当院に来院される方の症状でいちばん多いのが「捻挫・打撲・肉離れ」です。

たとえば捻挫は、関節に無理な外力がかかることで周辺の筋や腱、靭帯などの軟部組織が傷つきます
そのときに『大丈夫、大丈夫。ちょっとひねったくらいだよ』なんて言っていると、伸びたままくっついて慢性化します。

これでは再発しやすくなります。
関節を固定するはずの靭帯が伸びてしまって、関節がフラフラだからです。

当院ではギプス固定キャスト固定などの固定材でしっかりと固定し、一定期間、安静を保てるようにいたします。
その後脱着可能なギプスを外し、当院にて早期回復を目的とした物理療法を行うことで、日常生活への復帰や競技復帰への期間を短縮することが期待できます。

競技やスポーツ復帰までどのくらい時間を要するのかということは、競技者にとってひじょうに気になる事だと思います。
損傷の程度によって安静や固定の期間が変わってきますが、エコー検査により身体の内部の損傷部位を見きわめたあと、施術計画とスケジュールを提案させていただきます。

ていねいに回復させることで、スポーツ復帰の際のパフォーマンスも変わってきます。
このていねいに回復させるということが、病院と違うところかもしれません。

著者 Writer

著者画像
大石 準一
(オオイシ ジュンイチ)
【所有資格】 柔道整復師
【生年月日】 1973年
【血液型】 O型
【出身】 静岡県
【趣味】 アコースティックギター、ランニング (フル、5回出場)、温泉
【得意な施術】 スポーツ外傷・障害、筋膜調整、関節調整

◎◎ご来院されるお客さまへ一言◎◎
数ある整骨院の中からイアス整骨院をお選びいただいてありがとうございます。
当院は医療と代替医療をあわせ持つ整骨院です。
特にスポーツ外傷や長引くスポーツ障害。
薬や注射、電気などでなかなか改善しない症状をお持ちの方、ぜひ一度ご予約のうえご来院ください。

MENU

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院は交通事故で多い捻挫・打撲など軟部組織損傷の処置を得意としており、連携している病院の紹介や併院も可能です。
自賠責保険や交通事故に強い法律事務所の無料相談も対応可能です。 安心してお任せください。

保険施術アイコン

保険施術

整骨院で保険施術を受ける際に、役に立つ情報をお伝えします。
ケガしてしまった、交通事故にあってしまった、というときに、保険施術を受ける際の流れについてもご説明します。

手技療法(関節包内調整)アイコン

手技療法(関節包内調整)

手技療法とは、その行為を施術者の手で皮膚または衣服の上から行い、患者様の身体にさまざまな刺激を与えることです。
人間が本来持つ、病気やケガを治そうとする自然治癒力を活性化させる働きがあります。

INDIBA activ療法(温熱療法)アイコン

INDIBA activ療法(温熱療法)

INDIBA activとは、スペイン製の高周波温熱機器です。
捻挫・肉離れ・骨折などに損傷直後から施術が可能です。
スポーツ選手の早期復帰から、日常生活での痛みの改善まで、幅広い効果が期待できます。

運動療法アイコン

運動療法

当院のコンセプトとして「整えて機能させる」があります。
整えて、可動域が出てきたらその方に必要なエクササイズ、ストレッチなどのセルフケアを含む運動療法を提案し、段階的にサポートさせていただきます。

固定療法(ギプス・シーネ)アイコン

固定療法(ギプス・シーネ)

固定療法は、骨折など急性期の大きなケガに対して「安静」を保ち、回復を早める効果を発揮します。
完全に固定すると不便な方には、限定的に動きを制限しながらも痛みの出ない、再発の少ない固定もできます。

エコー検査機アイコン

エコー検査機

超音波エコー検査は、レントゲンでは異常がみられない痛みなどに有用な検査で、子どもから高齢者まで安心して受けられます。
肉離れや捻挫、スポーツ障害などの症状を「見える化」し詳細に把握することができます。

体外衝撃波(ショックウェーブ)アイコン

体外衝撃波(ショックウェーブ)

体外衝撃波(ショックウェーブ)は、身体への負担が少なく、子どもから高齢者まで安全かつ有効な施術です。
今まで手術が必要だった病気に対して、手術をしない選択肢として世界中で使用されている実績があります。

ABOUT US

イアス整骨院

住所

〒193-0934
東京都八王子市小比企町 482
ドミール山田 B棟 1F

最寄駅

京王高尾線 山田駅より徒歩1分

駐車場

11台(店舗前:2台 / タイムズ提携:9台)

09:00〜12:30 - -
16:00〜20:00 - -
お電話でのお問い合わせ

042-683-3750

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

施術一覧アイコン

施術一覧

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー